べつにケトルが欲しいわけではないのですが、
いい観察対象になりそうな感じなんで迷い中。
メタルな表現をするにはメタルを観察
やっぱ鍋にしようかな

1908年にテオドール・トブラーとエミール・バウマンが生み出したトブラローネの三角柱パッケージ。製品と包装を一体として設計した世界初の事例として、パッケージデザインの歴史を変えた革新的デザインの秘密を解説します。

1915年、Earl R. Deanがカカオの実を間違えてスケッチしたことから生まれたコカ・コーラのコンツアーボトル。暗闇でも触っただけで識別できる革新的デザインが、パッケージデザインの歴史を変えた物語。

1909年に発表されたペーター・ベーレンスによるAEG社の電気ポットは、規格部品によるモジュラーシステムを初めて実現し、現代の工業デザインと企業アイデンティティの礎を築いた歴史的製品です。バウハウスからApple、IKEAまで続くデザイン思想の源流を解説。

1974年6月26日、チューインガムから始まったUPCバーコードの物語。スーパーの長い列を解消し、世界の物流を一変させた技術革新の誕生から現在まで、その劇的な道のりを追います。

1959年、ボルボのエンジニア、ニルス・ボーリンが開発した3点式シートベルト。企業利益より人命を優先し、特許を無償開放したボルボの決断が、世界中で100万人以上の命を救うことになった感動の物語。

ベネチアの象徴的なライオン像が中国唐朝の墓守獣だったことが鉛同位体分析で判明。マルコ・ポーロ一族による文化移転の壮大な物語をデザイン史の視点で解説。

絶滅の危機にある文字、女書(Nushu)。菱型の字形は美しい。

今年の宇宙関係の大きなイベント、冥王星探査機ニュー・ホライズンズがいよいよ7月に冥王星に到着しますね。

エメラルドカットのダイヤモンド。なんと100カラット。そしてなんとなんとお値段26億円。

中世から現代の絵画で利用されている色をプログラムを利用して抽出したところ、青が多く使われるようになったのはごく最近になってからという結果がでたらしい。
この投稿にコメントはありません。
コメントを残す