パリ郊外に佇む白い箱の革命
1931年、パリ郊外のポワシーに完成した一軒の白い住宅が、世界中の建築家たちの運命を変えることになるとは、誰が想像できたでしょうか。ヴィラ・サヴォアと名付けられたこの建物は、今でも年間約4万人の建築愛好家が世界中から訪れる聖地となっています。
その白い箱のような外観は、当時の人々にとって衝撃的でした。伝統的な石造りの重厚な住宅が当たり前だった時代に、まるで宙に浮いているかのような軽やかな建築。これこそが、建築家ル・コルビュジエが世界に問いかけた「住宅は住むための機械である」という革命的な思想の結晶だったのです。

機械時代が求めた新しい住まいのかたち
20世紀初頭、ヨーロッパは激動の時代を迎えていました。第一次世界大戦後の復興、工業化の急速な進展、そして都市への人口集中。伝統的な建築様式では、もはや新しい時代のニーズに応えることができなくなっていました。
スイス生まれの建築家シャルル=エドゥアール・ジャンヌレ(後のル・コルビュジエ)は、この時代の変化を鋭く察知していました。彼は1923年に著書『建築をめざして』を発表し、その中で「近代建築の5原則」を提唱します。ピロティ、屋上庭園、自由な平面、水平連続窓、自由なファサード。これらの原則は、単なる様式ではなく、鉄筋コンクリートという新しい素材が可能にした、合理的で機能的な建築の在り方を示したものでした。
そんな中、保険会社の重役だったピエール・サヴォア夫妻が、週末を過ごすための別荘の設計をル・コルビュジエに依頼します。1928年のことでした。
理想と現実の狭間で
設計から施工まで、決して順風満帆ではありませんでした。クライアントであるサヴォア夫妻は、当初ル・コルビュジエの革新的すぎるデザインに戸惑いを隠せませんでした。「本当にこんな家に住めるのか」という不安の声も上がりました。
特に問題となったのは、雨漏りでした。革新的なデザインの代償として、屋上テラスや水平連続窓からの雨水の侵入が頻発。サヴォア夫人は「この家は住めたものではない」と激怒し、訴訟寸前まで関係は悪化しました。ル・コルビュジエは何度も現場に足を運び、防水処理の改善に奔走しましたが、完全な解決には至りませんでした。
さらに1940年、第二次世界大戦の勃発により、サヴォア一家は避難を余儀なくされます。ヴィラはドイツ軍、その後連合軍に占領され、荒廃の一途をたどりました。戦後も農家の納屋として使われるなど、一時は取り壊しの危機にさえ直面したのです。

復活、そして永遠の教科書へ
1958年、ポワシー市がこの建物を買い取ったことが転機となりました。1965年には歴史的建造物に指定され、大規模な修復工事が始まります。そして1997年、約30年に及ぶ修復を経て、ヴィラ・サヴォアは往年の輝きを取り戻しました。
2016年には、ル・コルビュジエの建築作品群の一つとして、ユネスコ世界文化遺産に登録。今では年間4万人以上が訪れる、近代建築の聖地となっています。建築を学ぶ学生たちにとって、この建物は生きた教科書であり、必ず一度は訪れるべき巡礼地となっているのです。
近代建築の5原則が現代に息づく
ヴィラ・サヴォアで完璧に体現された「近代建築の5原則」は、現代の私たちの生活にも深く浸透しています。
都市部のマンションの1階部分に設けられた駐車場やエントランスホール。これはピロティの思想そのものです。屋上を緑化したり、憩いの空間として活用する屋上庭園。オフィスビルの間仕切りを自由に変更できるフリーアドレス。横長の窓が連続する開放的なファサード。これらすべてが、90年以上前にル・コルビュジエが示した原則の延長線上にあるのです。

その後の世界
ヴィラ・サヴォアとル・コルビュジエの「近代建築の5原則」は、世界中の建築に計り知れない影響を与えました。日本では、前川國男、坂倉準三、吉阪隆正といった建築家たちが、ル・コルビュジエの下で直接学び、その思想を日本に持ち帰りました。国立西洋美術館(1959年)は、ル・コルビュジエ自身が設計した日本で唯一の建築として、その精神を今に伝えています。
現代では、安藤忠雄、伊東豊雄、SANAAといった日本人建築家たちも、ル・コルビュジエの影響を受けながら独自の建築言語を発展させています。特に、ピロティによる地上階の開放や、自由な平面計画の概念は、狭小住宅が多い日本の都市部において、空間を最大限に活用する手法として広く採用されています。
また、サステナブル建築の文脈でも、屋上庭園の概念は新たな意味を持ち始めています。都市のヒートアイランド現象の緩和、生物多様性の確保、そして人々の憩いの場として、屋上緑化は世界中の都市で推進されているのです。
Q&A
- ヴィラ・サヴォアは現在も住宅として使われているのですか?
- いいえ、現在は博物館として一般公開されています。フランスの歴史的建造物として保護され、年間約4万人が訪れる観光施設となっています。パリから電車で約30分のポワシーにあり、建築愛好家の聖地として世界中から見学者が訪れています。
- 近代建築の5原則とは具体的に何ですか?
- ①ピロティ(1階部分を柱だけで支え、地上を開放する)②屋上庭園(屋上を庭園として活用)③自由な平面(構造壁に縛られない自由な間取り)④水平連続窓(横長の窓を連続させ採光と眺望を確保)⑤自由なファサード(構造から独立した自由な外観デザイン)の5つです。
- なぜヴィラ・サヴォアは「白い箱」と呼ばれるのですか?
- 外壁が真っ白に塗装され、装飾を排した直線的でシンプルな形状が、まさに白い箱のように見えるためです。この純粋な幾何学的形態は、ル・コルビュジエが提唱した「純粋主義」の理念を体現しています。
- ル・コルビュジエの建築は日本でも見ることができますか?
- はい、東京・上野の国立西洋美術館がル・コルビュジエの設計による日本で唯一の建築です。2016年には世界文化遺産にも登録されました。また、彼の弟子たちが設計した建築も日本各地で見ることができます。
参考文献
- ル・コルビュジエ財団公式サイト
- http://www.fondationlecorbusier.fr/
- ユネスコ世界遺産センター – ル・コルビュジエの建築作品
- https://whc.unesco.org/en/list/1321/
- 国立西洋美術館 – ル・コルビュジエと国立西洋美術館
- https://www.nmwa.go.jp/jp/about/lc.html
基本データ
- 名称
- ヴィラ・サヴォア(Villa Savoye)
- 設計者
- ル・コルビュジエ、ピエール・ジャンヌレ
- 所在地
- フランス、イヴリーヌ県ポワシー
- 竣工
- 1931年
- 構造
- 鉄筋コンクリート造
- 階数
- 地上2階建て
- 敷地面積
- 約7ヘクタール
- 延床面積
- 約560㎡
- 世界遺産登録
- 2016年(ル・コルビュジエの建築作品群の一つとして)










コメントを残す