UPCバーコード|小売の列を短くし、世界の物流を滑らかにした黒い縦線の革命

朝8時1分、ガムが歴史を変えた瞬間

1974年6月26日、朝8時1分。アメリカ・オハイオ州トロイの小さなスーパーマーケットで、レジ係のシャロン・ブキャナンが一つのチューインガムのパッケージをスキャナーに通しました。67セントと表示されたレジスター。その瞬間、世界の小売業は新しい時代へと踏み出したのです。

スキャンされたのは、リグレーのジューシーフルーツガム10個入りパック。この何の変哲もないガムのパッケージこそ、世界で初めてUPCバーコードでスキャンされた商品となりました。現在、そのガムのパッケージはスミソニアン博物館に展示され、人類の技術革新の歴史の一部として保存されています。

長すぎる列、積み上がる在庫の悪夢

1960年代後期から1970年代初頭のアメリカ。戦後のベビーブーム世代が成長し、郊外の大型スーパーマーケットが次々と誕生していました。しかし、その繁栄の裏側で、小売業界は深刻な問題に直面していました。

レジの長蛇の列。店員が商品一つ一つの価格を手打ちで入力し、在庫管理も手作業で行う時代。人件費は年々上昇し、1970年代には食料品価格のインフレ率が年間20%に達することもありました。顧客は苛立ち、経営者は頭を抱え、何とか効率化を図る方法はないかと模索していたのです。

ある日、食品チェーンの経営者がドレクセル工科大学の学部長のもとを訪れ、「どうにかして、レジの行列を短くする方法はないものか」と懇願しました。学部長は断りましたが、その会話を偶然耳にした大学院生のバーナード・シルバーは、この問題に興味を持ちました。

砂浜に描かれた未来の設計図

シルバーは友人のジョー・ウッドランドにこの話を伝えました。ウッドランドは、その解決策を求めてマイアミビーチの砂浜に座り込みました。そして、モールス信号からインスピレーションを得て、砂の上に指で太い線と細い線のパターンを描き始めたのです。

最初に考案されたのは、同心円状のブルズアイ(的)型のバーコードでした。1949年に特許申請し、1952年に特許を取得。しかし、当時はこれを読み取る実用的な技術がありませんでした。レーザーが発明されたのは1960年、コンピューターが小型化され始めたのもその頃でした。

IBMエンジニアの執念と挑戦

1969年、IBMのノースカロライナ州リサーチトライアングルパークで、一人のエンジニアがこのプロジェクトを任されました。ジョージ・ラウラーです。「ビッグ・ファット・ラグ(大きな太っちょ)」という愛称で呼ばれていた彼は、第二次世界大戦の退役軍人で、若い頃にポリオを克服した経験を持つ、粘り強い性格の持ち主でした。

ラウラーは最初、ウッドランドの円形デザインを検討しました。しかし、すぐに重大な欠陥に気づきました。「円形のパターンを高速印刷機に通すと、インクがにじんで読み取れなくなる」。彼は独自のアプローチで、縦線のパターンを採用することを決断しました。

IBMのチームは何度も試作を重ねました。バーの太さ、間隔、エラー訂正の仕組み。すべてが完璧に機能する必要がありました。ラウラーは後に「問題の核心を見つけ、それを解決する」という彼の哲学で、この困難を乗り越えたと語っています。

運命の選考会、そして反対運動

1973年4月1日、食品業界の統一委員会がついにUPCを正式に採用しました。IBMの提案が選ばれた理由は、その信頼性と拡張性でした。ラウラーのデザインは、12桁の数字と30本の黒いバーから成り、どんな小さな商品にも印刷可能で、高速でスキャンできる優れたものでした。

しかし、導入は順風満帆ではありませんでした。消費者の中には「獣の刻印」だと恐れる人々もいました。バーコードの両端と中央にある「ガードバー」が、偶然にも数字の「6」に似ていたためです。さらに深刻だったのは、価格の不正操作を懸念する消費者団体の反対運動でした。全米消費者連盟は反バーコードキャンペーンを展開し、スキャナーを導入した店舗の前でピケを張る抗議者も現れました。

静かな革命の始まり

それでも、小売業界は前進を続けました。最初の数年間は投資に見合う成果が出ず、批判の声も上がりました。しかし、1980年代に入ると状況は一変します。

レジの処理速度は40%向上し、在庫管理の精度は飛躍的に改善されました。万引きや価格の付け替えによる不正も激減。リアルタイムで売上データを把握できるようになり、どの商品がいつ、どれだけ売れているかが瞬時にわかるようになったのです。

大手量販店のKマートが最初に全面導入し、続いてウォルマートが採用。1989年までに、アメリカの食料品売上の半分以上がバーコードでスキャンされるようになりました。

その後の世界

UPCバーコードの成功は、単なる小売業の効率化を超えて、世界の商流と物流を根本から変革しました。

現在、世界中で毎日100億回以上のバーコードがスキャンされています。200万以上の組織がGS1標準のバーコードを使用し、製造から消費者の手に渡るまでのサプライチェーン全体を可視化しています。これにより、食品のリコールは迅速かつ正確に行われ、消費者の安全が守られています。

バーコードは新たな産業も生み出しました。在庫管理ソフトウェア、POSシステム、サプライチェーン管理システムなど、デジタル化された流通システムの基盤となったのです。電子商取引の発展も、バーコードなしには考えられません。アマゾンのような巨大ECサイトが、膨大な商品を正確に管理し、翌日配送を実現できるのも、この技術があってこそです。

さらに、バーコードの成功は、QRコードや RFIDタグ、そして現在開発が進むGS1デジタルリンクQRコードなど、次世代の自動認識技術への道を開きました。2025年までに、アメリカだけで9,950万人がスマートフォンでQRコードをスキャンすると予測されており、バーコード技術は進化を続けています。

ジョージ・ラウラーもIBMも、この発明で特許料を受け取ることはありませんでした。しかし、彼らが世界に残した遺産は計り知れません。砂浜に描かれた線から始まった物語は、今や世界経済を支える見えないインフラとなり、私たちの日常生活に深く根付いているのです。

Q&A

なぜ最初にスキャンされた商品がガムだったのですか?
実は偶然ではありません。マーシュスーパーマーケットの研究開発責任者クライド・ドーソンが、「バーコードは最も小さな商品にも対応できる」ことを証明するため、意図的にガムを選んだのです。この小さなガムのパッケージにも問題なくバーコードが印刷でき、正確にスキャンできることを示すことで、技術の信頼性をアピールしました。
バーコードの「666」陰謀論は本当ですか?
これは偶然の一致です。UPCバーコードの両端と中央にあるガードパターンが、たまたま数字の「6」のパターンに似ているだけです。ジョージ・ラウラー自身も「私の名前も姓も6文字なのと同じような偶然だ」と説明しています。技術的には全く異なる機能を持つパターンで、宗教的な意味は一切ありません。
なぜIBMは特許を取らなかったのですか?
業界標準として広く普及させるためには、特定の企業が独占しないことが重要でした。食品業界の委員会は、すべての参加企業が特許権を放棄することを条件にUPCを採用しました。IBMはバーコード自体ではなく、スキャナーなどの周辺機器の販売で利益を得る戦略を選びました。
現在のバーコードスキャンの規模はどのくらいですか?
2025年現在、世界中で毎日100億回以上のバーコードがスキャンされています。アメリカの食料品の95%にUPCバーコードが付いており、平均的なスーパーのレジ係は1シフトで約10,000個のバーコードをスキャンします。この技術により、在庫管理の人員を約20%削減できることが統計で示されています。

参考文献

History.com – Pack of chewing gum becomes first-ever item scanned with a UPC barcode
https://www.history.com/this-day-in-history/barcode-scanner-invention-first-use
Smithsonian Magazine – The History of the Bar Code
https://www.smithsonianmag.com/innovation/history-bar-code-180956704/
IBM – The UPC
https://www.ibm.com/history/upc
IBM – George Laurer
https://www.ibm.com/history/george-laurer
Wikipedia – Universal Product Code
https://en.wikipedia.org/wiki/Universal_Product_Code
Progressive Grocer – 100 Years of Food Retailing: 1972-1981
https://progressivegrocer.com/100-years-food-retailing-1972-1981

基本データ

名称
Universal Product Code (UPC)
発明者
ジョージ・J・ラウラー(George J. Laurer)
開発企業
IBM
正式採用日
1973年4月1日
初使用日
1974年6月26日
初使用場所
マーシュスーパーマーケット(オハイオ州トロイ)
初スキャン商品
リグレー ジューシーフルーツガム(67セント)
構成
12桁の数字と30本の黒いバー
管理団体
GS1(旧Uniform Code Council)

「 インターフェイス 」  カテゴリのエントリー

「 プロダクト 」  カテゴリのエントリー

トブラローネ三角柱パッケージの革命|形で差別化した1908年の名作デザイン

トブラローネ三角柱パッケージの革命|形で差別化した1908年の名作デザイン

1908年にテオドール・トブラーとエミール・バウマンが生み出したトブラローネの三角柱パッケージ。製品と包装を一体として設計した世界初の事例として、パッケージデザインの歴史を変えた革新的デザインの秘密を解説します。

コカ・コーラ「コンツアーボトル」誕生秘話|Earl R. Deanが生んだ偶然のマスターピース

コカ・コーラ「コンツアーボトル」誕生秘話|Earl R. Deanが生んだ偶然のマスターピース

1915年、Earl R. Deanがカカオの実を間違えてスケッチしたことから生まれたコカ・コーラのコンツアーボトル。暗闇でも触っただけで識別できる革新的デザインが、パッケージデザインの歴史を変えた物語。

ペーター・ベーレンスのAEG電気ポット|工業デザインの原点となった1909年の革命的製品

ペーター・ベーレンスのAEG電気ポット|工業デザインの原点となった1909年の革命的製品

1909年に発表されたペーター・ベーレンスによるAEG社の電気ポットは、規格部品によるモジュラーシステムを初めて実現し、現代の工業デザインと企業アイデンティティの礎を築いた歴史的製品です。バウハウスからApple、IKEAまで続くデザイン思想の源流を解説。

UPCバーコード|小売の列を短くし、世界の物流を滑らかにした黒い縦線の革命

UPCバーコード|小売の列を短くし、世界の物流を滑らかにした黒い縦線の革命

1974年6月26日、チューインガムから始まったUPCバーコードの物語。スーパーの長い列を解消し、世界の物流を一変させた技術革新の誕生から現在まで、その劇的な道のりを追います。

100万人の命を救った発明 - ボルボが特許を無償開放した3点式シートベルトの物語

100万人の命を救った発明 - ボルボが特許を無償開放した3点式シートベルトの物語

1959年、ボルボのエンジニア、ニルス・ボーリンが開発した3点式シートベルト。企業利益より人命を優先し、特許を無償開放したボルボの決断が、世界中で100万人以上の命を救うことになった感動の物語。

「 歴史を変えたデザイン 」  カテゴリのエントリー

ターナーが描いた産業革命の瞬間|雨、蒸気、速度―グレート・ウェスタン鉄道の衝撃

ターナーが描いた産業革命の瞬間|雨、蒸気、速度―グレート・ウェスタン鉄道の衝撃

1844年、69歳のターナーは時速60マイルで疾走する蒸気機関車を革新的な技法で描き、近代芸術の扉を開きました。見えない野うさぎと機関車の競争、ブルネルの不可能な橋、印象派への影響まで、産業革命期の傑作を読み解きます。

小林永濯の革新|和漢と西洋技法を融合させた明治日本画の先駆者

小林永濯の革新|和漢と西洋技法を融合させた明治日本画の先駆者

幕末から明治期に活躍した小林永濯は、狩野派の伝統に西洋の写実技法と中国画を融合させ、それまでの日本画にはない劇的で斬新な表現を確立。静から動への転換を果たした革新的画家の全貌に迫ります。

ジョン・ハートフィールドとフォトモンタージュ|ナチスと戦った芸術家の革命的技法

ジョン・ハートフィールドとフォトモンタージュ|ナチスと戦った芸術家の革命的技法

フォトモンタージュの先駆者ジョン・ハートフィールド。写真を切り貼りしてナチスのプロパガンダと戦った芸術家の生涯と技法、現代デジタルアートへの影響を解説します。

ネッカーの立方体|視覚の謎から量子AIまで、認識を変えた12本の線

ネッカーの立方体|視覚の謎から量子AIまで、認識を変えた12本の線

1832年にスイスの結晶学者が発見したネッカーの立方体。単純な線画が脳科学、現代アート、建築、AI研究まで影響を与えた驚きの歴史を紐解きます。

トブラローネ三角柱パッケージの革命|形で差別化した1908年の名作デザイン

トブラローネ三角柱パッケージの革命|形で差別化した1908年の名作デザイン

1908年にテオドール・トブラーとエミール・バウマンが生み出したトブラローネの三角柱パッケージ。製品と包装を一体として設計した世界初の事例として、パッケージデザインの歴史を変えた革新的デザインの秘密を解説します。

コメント(0)

この投稿にコメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です