人工光を駆使するための構造体 ANDROMEDA

幻想的な空間になりそうな照明



「アンドロメダ」はデザイナー、ロス・ラブグローブによって生み出された”人工光を駆使するための構造体”です。
この構造体は「Netification(ネットのような構造体を作っていくプロセス)」という概念をもとに、予めデザインした形体に私意的に孔を空け成形。重力に相反し宙に浮いているような錯覚を感じさせます。
レンズ付・レンズ無しLEDを組み合わせたクラスターから上方へ放たれた光は、内部に設置された鏡に反射し拡散。自身の構造体内に光を留める一方で、網状の影を壁や天井に向け投影します。あたかも大きな根がやさしく部屋を包み込むように、隣りあう床や天井面など、建築的要素の関係性の繋がりを創り出します。

「 インテリア 」  カテゴリのエントリー

「 プロダクト 」  カテゴリのエントリー

トブラローネ三角柱パッケージの革命|形で差別化した1908年の名作デザイン

トブラローネ三角柱パッケージの革命|形で差別化した1908年の名作デザイン

1908年にテオドール・トブラーとエミール・バウマンが生み出したトブラローネの三角柱パッケージ。製品と包装を一体として設計した世界初の事例として、パッケージデザインの歴史を変えた革新的デザインの秘密を解説します。

コカ・コーラ「コンツアーボトル」誕生秘話|Earl R. Deanが生んだ偶然のマスターピース

コカ・コーラ「コンツアーボトル」誕生秘話|Earl R. Deanが生んだ偶然のマスターピース

1915年、Earl R. Deanがカカオの実を間違えてスケッチしたことから生まれたコカ・コーラのコンツアーボトル。暗闇でも触っただけで識別できる革新的デザインが、パッケージデザインの歴史を変えた物語。

ペーター・ベーレンスのAEG電気ポット|工業デザインの原点となった1909年の革命的製品

ペーター・ベーレンスのAEG電気ポット|工業デザインの原点となった1909年の革命的製品

1909年に発表されたペーター・ベーレンスによるAEG社の電気ポットは、規格部品によるモジュラーシステムを初めて実現し、現代の工業デザインと企業アイデンティティの礎を築いた歴史的製品です。バウハウスからApple、IKEAまで続くデザイン思想の源流を解説。

UPCバーコード|小売の列を短くし、世界の物流を滑らかにした黒い縦線の革命

UPCバーコード|小売の列を短くし、世界の物流を滑らかにした黒い縦線の革命

1974年6月26日、チューインガムから始まったUPCバーコードの物語。スーパーの長い列を解消し、世界の物流を一変させた技術革新の誕生から現在まで、その劇的な道のりを追います。

100万人の命を救った発明 - ボルボが特許を無償開放した3点式シートベルトの物語

100万人の命を救った発明 - ボルボが特許を無償開放した3点式シートベルトの物語

1959年、ボルボのエンジニア、ニルス・ボーリンが開発した3点式シートベルト。企業利益より人命を優先し、特許を無償開放したボルボの決断が、世界中で100万人以上の命を救うことになった感動の物語。

コメント(0)

この投稿にコメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です